・やばい欲しい。
・「ダットサン・ベビイ」は、グループ会社の愛知機械工業から昭和30年代に発売された軽自動車「コニー・グッピー」がベースでしたね。
・外観が可愛い💖
・まさに かわいい日産 まぁコニーなんだが
・これは良いデザイン。
ボディー以外に、グッピーとの違いはあるのだろうか。
・校訓(交通訓練センター)当時私は小学生でした毎週校訓に遊びに行きました、所長の原田さん講師の村田さん大学生のバイトの皆さん校訓全ての方々と仲良くして頂ました、今最高に懐かしく涙が止まりません我が人生の思い出を見れるなんて本当にありがとう、コースマスターや色んな事やらせて頂ました^0^私は8号車が調子が良く大好きでした~我が人生のこどもの国50周年おめでとうございます^0^
・一台だけ残った現在の様子は少し寂しそうにも見えるな………
・Omg, this is sooo cute! 🙂
・完全復活して欲しいですね
・この車は有名なZをデザインした松尾氏によるもど
・倉庫に残ってたのがまずすごいよなぁ
・べスモの時から恵さん変わらなくキュートっすね!車もキュートっす(^^)
・プロジェクトXで見た。
・僕の地元、北海道の苫小牧市にある苫小牧科学センターに黄色のダットサンベビーが展示されてます。
・欲しいわ
・Tbh the front end reminds me of the MA MX-5
・欲しい!
・日産はこれを作ってほしいなぁ。
・懐かしいです!向かいの、6、7歳年上のお兄さんが免許を取得しましたが、自分は免許取得年齢に達しておらず悔しい思いをしました。
小学校に入学し、毎年秋の遠足でこどもの国に行く頃にはすでに廃止になっていたと思います。
こどもの国も開園から10年ほど経っていたでしょうか、昔の写真に映る遊覧バス?が錆だらけの廃車体になって片隅に放置されていたことも、記憶に残っています。
・EVに改造してコミューターにならんか? チョイモビよりかっこいい。
(できれば周囲のバンパーはないほうがいいね。これで新東名をぶっ飛ばしたい)
・This was used an training car for children
・かわいい
・ぜひ発売を!
・後の、フィガロじゃん^^
・ヤバイ
・これは知らなんだ!くろがねベビーなら知ってるぞい。
・飯野さん群馬のトヨタに行ってから連絡取れなくなりました>< この場をお借りしないと・・・・俺にとって優しい兄貴でした^0^
・乗りたいな
・greets from germany
・コニーグッピーやん
・オートマですか?
・この車は自動運転にして、安全性とサイズアップして、電気自動車にして発売したら、特に女性や初心者、山間部の老人が涙ながらに喜びます、是非とも限定で良いから(GTRか? )作って下さいお願いします。
・まさに今、座間のイオンモールに普通に展示してあります。
見た時は感激しました。
ちなみに、動画の100号車です。
黄色は北海道らしいですよ。
・ねぇ原田さん村田さん飯野さんあの頃の校訓の方々まだお元気ならお返事が欲しい~ただ村田は変態だった小学生の俺にとんでもない事したね!今会えればブンナグッテやりたいょ。
・懐かしい。これの免許とりました! 何度か乗りました。スピードは全く出ませんでした。坂道も苦しかった。ダットサンだったとは知らなかった。
・このデザインで原付ミニカーの扱いでEVやフォーストで欲しいな!
EVなら効率を考えると電チャリみたいに差し込み式バッテリーにしてほしい。
ガソリンなら当然マニュアルシフトが欲しいし、タイヤサイズは整備のしやすい物にしてほしいです。
・いつの時代もDUTSUN最高さ。ヨタと違い本物を作ってくれた。
・子供専用乗用車の「ダットサン・ベビイ」が「愛知機械工業株式会社」から生産、販売されていた「コニー・グッピー」をベースに製造された事は、下記の日産の公式サイトの記事にも書いてありますね。 http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2015/_STORY/150327-02-j.html
・ずぅ~と、コスモ スポーツだと思ってました。ハナタレの頃、親に乗せてくれと頼んだらダメだと言われて・・・
・100号車以外はどうしたの?
・これマイクロカーで欲しいなあ。
125ccまでの超小型車枠を法整備してほしい。
50ccじゃなくて125ccなら、下駄代わりに使う人増えるかもしれないし。
高速なんて乗らないチョイノリには十分なんだけどなあ。
一時期、仕事で個々の前は往来していてから気になるわあ。
・今でも免許証持ってます。講習やらなんやらで免許取得に半日くらいかかった。外周コースは1周2~3キロくらいだったかな。
・子供の頃、乗ってました。コースに裸の子が飛び込んできたこともあったんですよね。ちなみに今野外料理会場になっている所は当時キャンプ場。キャンプファイヤーに参加した時の写真が絵葉書で売っていたこともあります。
・たに真アルバムウアタォタタサをわや は,セGHG@-@とぐちゃぐちあ、ア
・これを一般公道に走れる軽?自動車で出来たら売れるかも。ハンバーガーマークロゴにダットサンのネーミングで。