旧車 大図鑑 NISSAN セドリック・グロリア330型 1975年-1979年

・高級車を造ろうと意欲を感じる
押し出しの強いデザイン
今見ると良き時代のアメリカン風
オーバーヘッドコンソールなんて
復活して欲しいなぁー
バブリーな感じがいい 😉

・330のディーゼル車が教習車でした(ハンパなくうるさい)
3速コラムシフトでした
教習所が山手だったので坂では超難儀…
真っ黒な煙あげながらの路上教習が懐かしいです。

・昔親が乗ってました。ガキだった自分は初めて見たパワーウインドウスイッチだけで感動してました。

・330型の超稀少は、おそらく2ドアHTのブロアムでしょ?最初で最後のブロアムですから…

・なんだか❛❛昭和のムード歌謡っぽい❜❜っと言うのか、タブレット純あたりが乗れば 似合いそうな1台……。

・タクシー🚕で使われた
当時の新幹線🚅0系だった
ようだー‼️

・うちの父が2ドアのセドリック乗ってましたー

・親戚のおじさんが乗ってました。
このセダンの2列目シートは、背にもたれる部分によりかかると、窓下が上にせり上がってるので、今から思うと包まれ感が凄くあったと思いますね。
まぁ、当時はガキんちょだったけど、シートによりかかると外が見えなくて、室内が真っ白だったから乗せてもらった時はかなり緊張しました。

・大都会、黒岩団長が黒のセダンだった。
西部警察の初期作品ではセダンがよく潰されてた

・西部警察でおなじみのグロリア330の4ドアセダンが欲しいです。実車は無理かも知れませんがトミカリミテッドビンテージネオで出して欲しいです‼🚙🅾

・今、49歳ですが初めて買ったのが、330のGLディーゼルの5Fでした。10万でした、古いので
色んな所が壊れて大変だった
重いでがたくさんでした❗️

・クラウンとは別な高級感があったね
シックなクラウンとゴージャスなセドグロ!

・色んな刑事ドラマの劇用車として活躍してました。

・2ドアハードトップのSGL-E 5速MTっていう変態車に乗ってた。リアの熱線がゼンマイ仕掛けのタイマーだったりフェンダーミラーのリモコンが有線の人力だったりエンジン切ってもアナログ時計の作動音が「じ~~~」と聞こえてたり。電動化とのはざまだったけど名車でしたな。

・330 系は 2800 (N42 ? L28)がありますが、我が家のグロリアには 2500 0(G8 ? プリンス製 グランドグロリア)
と 2600 GX (L26 )と 2000 (L20 ヤナセ仕様縦グロ)の3台ありますが嫁に 2600GX を略奪されました!

・二台乗った!セド・グロ、28ブロ良かった!板バネ交互にしてベタシャコか、シャクルかましてホットロット、デュアルのハネ上げマフラー、56のジジイだけど未だ乗りたいの。

・是非とも230の歴史もお願いします。

・330は 220DのVan DX(コラムシフト4速)に始まり 4dr HT (SGL 5speed)と2台続けて しぶとく計13年乗ってました。当時 毒大蛇なんとかという自動車評論家の本 ‘間違いだらけの車選び’ では ‘安物だけど高級に見える からくさ模様の家具みたい、リヤサス(リーフ)が加速時にぐちゃっとへこみテールが下がるの高級車と言えるか’ みたいに酷評されていたのを覚えております。それをあえて中古になってからスタイル(ライン)が良かったので気に入りずっと乗ってました。みなターボだ何だ 何でそんなオジン車に乗るんだ?白いマーク2派やスカイライン セリカ派からは ‘ドンガメ330′ とかも言われていたかも。’それでいいの’ と一切気にしないで気に入ってました。ホットロッド風にしてもクレーガーSS着けても決まっていた。 220D Vanではその頃 軽油が¥60台とかで12k近く走り それこそ何処へでも遠出でき色々なスポーツ活動の役にたった。
後で出会う色々な(高級モデル含む)アメ車と比べてもqualityは相当高く 雰囲気が良かった。’セドグロの無い日産なんて…’

・Эти авто примерно после Олимпиады стали появляться в Приморье. Наша Волга рядом не валялась.

・ブルに始まりセドで私の車人生は終わりました。今も2800セダンと2800ハードトップブロアム其の儘持って居ます。ハードトップ等年間1000キロも走らず今以て6万キロ台です。安らぐ走りする車です。こんな車もう日本では出て来ないでしょうね。性能と燃費は向上しても運転して安らげる車等そう出ては来ませんし。

・クリーンな排気ガスを実現したフラッグシップ