新車情報’98 トヨタ プログレ

・地味だけど出来のいい車だと思う。本来、トヨタはこういう車造りが得意だったはずだけど、昨今の新型車は
玩具っぽくて。

・この車、開発に8年かけたからね。ちょっとした名車ですよ。
プログレはコスト云々ってより、セダンのパッケージングを徹底的に見直してこれまでにない室内空間を生み出したことが革命的だった。カッコはいいけど、背が低くて狭いセダンばっか出していたトヨタがこういう車を出したのは画期的だった。

・9:17~で言われていることが正しい。
20年以上過ぎて、敵わないのはクルコン系と燃費だけ。

このクルマの「日本における」使い勝手・高級車としての
「正しさは」今でも変わることがない。
今、こういうクルマが無いのは「売れなかった」からだ。

要するに「それは売れない・儲からない」と認識されたんだ・・・。

・この大きさでこの排気量。
まさにこの大きさの車こそ今の日本のユーザーが
求めているものではないでしょうか?

・疲れたから、車に乗りたい。
三本さんの名台詞だと思います。

・後の三本さんの愛車となる車。

・プログレ・ブレビスは日本の「道路事情を考えれば」最高の高級車だ。
実際にオーナーになってみれば身に染みる。

田舎の細道、都内の私道、昔のままの立体駐車場。
すべてが、このクルマなら苦にならない。
それなら軽で~ってハナシじゃなく、「高級セダン」として、です。

しかし、日本の購買層はこのクルマにノーを突き付けた。

「理にかなった・正しいこと」よりも高級車としての風格・ブランドを選んだ。
発売から20年、今の高級セダンと比べてもこのクルマが劣っているのは燃費だけ。
このコンセプトに「省燃費」があれば、今でも「日本最良の高級セダン」である。

・3:56~ ココで述べられている事が、嘘偽りなくこの車で実現されている。
そこに、でも・だって・なんちゃって~が一切ない。
己の信念を貫いたエンジニアの見事な挨拶・名車であったと、つくづく思う。

そして、三本氏の愛車になった。

・この車乗ってます。いいですよ。デザインがすごく不評ですが、私はスキなんですよね。

・道路公団が作り損ねた道路~爆笑したわ~

・一代で販売終了したが間違いなく名車。クラウンとセルシオの中間に位置する高級車であり、小さな高級車に収まらず小さなセルシオと呼ぶにもふさわしい。

・自信のある車ってのがわかりますね。受け答えにモゴモゴした感じがありません(笑)

・17年乗ったがよれなかったな。貴重な6気筒だったのでなかなか手放さなかったけど、燃費が悪いのが欠点。新世紀の高級車概念は受け入れられなかったようだがレクサスあたりにはいかされているのだろうか。

・このトヨタの人、なんか好感もてるな。

・オリジンのベース車になったことからも
その高い品質が伺えます。
「小さな高級車」いいコンセプトですね。

・今こそこのサイズで高級車を作って欲しい。
値段も同額辺りで

・いまでも走ってるのを見かけることがある。
つややかな個体をよく見る。
破格のクオリティの塗装が施してあったのか?
塗りなおす程に愛着もたれてるのか?
屋根つきガレージか?

・細部まで拘られた”いいクルマ”ですよね。数年後にはこの車に乗っていたいなと思っています。

・これを見て、購入を決めました!近々納車です!

・名車に残るものだと思っていたけど、セダンの衰退で消えちゃった。惜しい。

・三本氏はこのクルマの発売以前から「でかい高級車ではなく手ごろな大きさの高級車がなぜないのか?」とずっと言っていた。このクルマが出たときまさに彼が言っていたことが具現化したんだなと思った。

・確かに謳い文句がセルシオの小型版だったと記憶しています。友人の親が乗っていましたがクラウンクラスの乗り心地でした。

・めずらしくベタ褒めだな

・コンパクトプレミアムカーを作ってください。

・V6でもこれ以上コンパクトにはならない
メルセデスの直6復活でも同じことを言ってますね。

・プロブレ乗ってますが、いい車です!

・俳優の平田 満さんが乗っていた車ですね。

・この車だいぶ走りますよ笑

・静かで乗りやすい車です!

・高級住宅街で時々見るような車

・お世辞にもカッコいいとは言えないが、玄人好みのしぶさがある。

・僕、かれこれ3年ほど乗ってます。いいクルマですわ。

・相当気に入ったからこそ注文が多いんだろうか?

・同じプラットフォームで作られたスポーツセダンのアルテッツァはなぜプログレみたいに2Jエンジンではなかったのか不思議で仕方ない

・好き嫌い分かれるデザインよな

・コンチェルトを思い出す。

・この回、当時観たな〜〜

・今のトヨタはこの車の造りを見習うべき。儲けに走りすぎてコストダウンしすぎの現代のペラペラぼったくりカーなんていらない。

・二十歳の頃NC300ウォールナットIR乗ってました。友人にはデザインが不評でしたが、いま思うと手放さなきゃ良かったと思うくらいいい車でした。渋さと見た目と動力のギャップもよかった。

・三本翁がべた褒めして実際に買ったんだよね。
実際にNC250を中古で買って乗っている人間からすると、吹け上がりがよく、世田谷経堂の住宅地でも小回りが利いていて、高速も全く苦にならないんで満足です。

・棺箱に入る前の箱(笑)

・ナビゲーション協調シフト
どうも画面を見ていると、目的地は設定されていない。その際、自動変速は行われるのだろうか、編集の悪害?

・今でもたまに見かけますよね

・最近は小型車もモデルチェンジで3ナンバー化しがちだけど、この車のような考え方のラインナップを増やすべき。

・低回転でゆったり走らせるための3ℓ、急加速させないためのNA。

・三ナンバーと五ナンバーだと結構違うからな〜

・道路公団の道の作りそこない

・使ってて本当にトランクのL字バー邪魔。
何度あれに物を押し潰された事か。

・乗っています。17年経ってもヤレが少ないです。お金をかけて作っているのが素人でもわかる、地味なデザインだけどサイズも程良くていいクルマです。
野口さんの説明はわかり易く、このクルマを自信をもって送り出したのが伝わってきます。三本さんとのやりとりが楽しい!

・昔祖父が乗ってて今更思うけどセンス良いなぁ