スクラップ・ポンコツで入庫したワゴンR、故障の一例です。低価格車専門店ピース

・中古車販売店がスクラップを決断したクルマは、間違いなく高い修理費を掛けても利益が出ない、と判断したクルマだと理解しています♫

わたし自身も、個人売買で買った軽自動車がオイル消費してて、オイル継ぎ足しながら乗ってたけど、高速走行中にオーバーヒートして廃車にした経験があります。

なので、責任持って売れるクルマだけ売っている中古車販売店は、本当に良心的だと確信しています♫

・スズキの軽自動車って当たりハズレがございます。走行距離が10万キロに満たない内に廃車レベルになるのも有れば30万キロ以上で健在なものまで。吾が輩のスズキ軽自動車は中古で8万キロでしたが、あれから事故や怪我も無くタイヤ交換したくらいで34万キロに。
今だ体調崩さず健在でございます。
花も嵐も踏み越えて、
こんなにもこの持ち主の為に尽くしてくれてるこの子には、二日に一度手洗い洗車やボンネット内清掃してあげてます。
命尽きるその日まで大切にしてやりたいです

・中古車販売店でこの車の欠点を説明して 嫌いな車と発言するなんて正直者ピースさんですね 素晴らしい 思わずチャンネル登録しましたよ(笑)

・あとメンテナンス不足が多い

・この型のワゴンRに、つい最近まで乗っていました。2万キロ5年落ちの中古を買って、7年ちょっと乗って、15万キロで新型に乗り換えました。10万キロでオルタネータのベアリングが壊れて異音するので交換、15万キロでドライブシャフトのベアリングから異音。交換して乗り続けるか?を思案し、安全を優先して乗り換えを決意しました。特に10万キロ超えてからはオイルとフィルタに気を使っていたので、エンジンは好調で、壊れやすいというイメージよりも、軽にしては長持ちという印象しかありません。いい車でしたよ。

・コンディションや弄り方を含めた車状態を見ると所有者の人間性ってのが解る

・MCワゴンRもオルタネーターこわれましたね、

・このモデルって助手席側後ろのリアフェンダーの錆 の発生率高いですよね

・モ◯タロウの掃除機!! 同業者です。

・この型のワゴンR乗ってますが故障知らずでまだまだ元気ですよー

・僕は19年式のMH21Sに乗ってました。購入したときはすでに走行138,000キロでした。

そこから4年で走行が、208,000キロ。

その間、燃料ポンプの交換以外は何も不具合はなかったですね…

オイル上がりや下がりもなく…

一概に言えないことってあるのではないでしょうかね…

・この型必ず右側テールがよく切れる(笑)

社長‼️誕生日おめでとうございます🎉✨😆✨🎊

・これに限らず鈴菌の作るものは呆れる程に品質が低い。安かろう悪かろうの代名詞みたいなメーカー。

・オルタネーターはリビルト品が安くで入手出来るし、ベルト類は消耗品!自分で修理しながら乗れる!自分で修理しなさい。ATFオイルパン外してバルブボディとフィルターを洗浄して下さい。田舎の整備士の爺です。

・しつこくワゴンRをディスるのは
スズキが嫌いなのか?

・聞いていて思いますが販売だけの典型的ないい訳ですね
壊れやすいのでしたらメンテナンスの進め方でそのクルマの持ち方も違うので、やはり部品の位置やその役割などメンテナンスで販売店は選びたいですね
販売店の人と話してるとクルマが好きなのかお金が好きなのか判りますね
良い動画ありがとうございます

・先日、車検の代車でこのワゴンR乗ってみてすごくいい車だなって思いました

僕なら、この車購入してリビルトエンジンに載せ替えて長く大切に乗りたいです
費用は掛かると思いますがそれほどいい車だって思います

・なにが言いたい。
なおせ。