・私の今は亡き弟がこのシャレードのフロントガラスを作っていました初期型は特にメイドのでパーツが多かったです
・クーペブラッキーに乗ってました、当時フルチューンのランサーから乗り換えましたがコーナーリングが楽しかったなー。
・なつかしい!発売当時中学生でしたが電車の吊り広告にも出ていた位話題になってました。イメキャラのセーラさんも当時人気ありましたね。間違いなく名車だと思います。当時は排ガス対策でリッターカーが絶滅していた時にダイハツさんは見事に復活させてくれたことがうれしかったのをおぼえています。当時徳大寺さんを始め多数の自動車評論家の方々に高評価でした。今でも欲しい車です。BGMが「シャレード」なのがいいセンスですね。
・懐かしいです。初めて新車で買ったマイカーです。
緑色で、コンソールボックス自作したり、プラグコード変えたり(当時流行ってました)、結構弄ったクルマです。長男が生まれるまで乗っていました。
本栖湖の裏道で事故って死にそうになったり、甲州街道で暴走族に囲まれたり、思い出の多いクルマです。
・Autorama オートラマ、Autorama (カーションズ)
業務提携先のトヨタ自動車のパブリカ(いち早くマイカーを普及させるため、通産省の要請によって1950年代から急ピッチで開発が進められて1961年に発売されたトヨタで一番小型の国民車。車名のパブリカとは、国民を表すPublicとCarを組み合わせた造語)と双子車であったコンソルテが、
・Gooollll
・全てを新開発した広くてコンパクトな3気筒モデル
・I think the best car in the world..long lasting ..