・スーパーハイト系みたいな実用性重視の車の需要が高い日本でここまでデザイン重視である種”攻めた”車を出せるマツダは素晴らしいと思いますね。
・MAZDAの前ゴルフ乗ってました。デザインはMAZDA大健闘ですが細かな部分と走りは断然ゴルフですね。曲がる、走る、止まる一枚も二枚も三枚も上ですね。
・美を突き詰めた車と普通を突き詰めた車。
対極にいるような感じで比較はとても面白いですね。
・どちらも良い車だなあと思いますが、改めてゴルフってオーソドックスだけど、質感の高い車だなあと感じました。しかしマツダ3がゴルフと比較されるほど成長したことは凄いことだと思います。比較インプレッションして欲しいです。
・ゴルフの親しみやすさは狙って醸し出すのは難しいよ。
・いい道具感のゴルフと工芸品のMAZDA3っていうこの並びいいなぁ…
・ゴルフは我が家に帰ってきたみたいな安心感がありますね。太いCピラーがそのまま広大な荷室になっているのがゴルフの伝統です。マツダ3はセクシーの一言ですね。美しいオーラが出ててファミリーカーと呼ぶのに躊躇します。このデザインに魅せられたら他に迷うことはないでしょう。
・マツダの方が特別感のある内装でいいですね。
・ドアの音フェチからしたらこの動画は何回も音を聞き比べられるからよかった👍🏻
ありがとう❗️まなぶさん🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
私はゴルフのドアの音が好きでした🤤
・マツダのシートも白だったら大分印象変わるかもね
・ゴルフは乗る度に『いいクルマだな~。』って感心するし、
運転しててなんか落ち着くんですよね。
機会があればマツダ3にも乗ってみたい。
果たしてゴルフで感じるような上質な感覚あるかな?
・ゴルフはまさに質実剛健
・どちらも、らしいデザインです。一目見てどのメーカーの車か判ります。どちらも美しいと思います
・マツダの内装はもっと思い切っても良いと思う。ゴルフのボディ剛性は一回乗ると止められなくなる。どっちも良い車ですね。
・パッとどっち欲しいって言われたらMAZDA3だけど比較とか解説されるとゴルフやなぁ
・先日MAZDA3試乗しましたがめちゃくちゃ興奮しました
・デザインの次は、ゴルフrに対抗できるモデルも欲しいですね
・マツダ3はショーで映えるコンセプトカー
ゴルフは機能美を追求した乗用車
どちらか貰えるなら飽きが来ないデザインのゴルフだな
・なんだこのマツダ3のオーラ・・・
・ゴルフってもう何年も前の車なのにすごい完成度だなと改めて感じましたが、やはり古株には負けていられないMazda3。
後列まできちんと完成し尽くされていますね。
・ゴルフ大好き。ホンマに乗ればわかる良さ。
ゴルフgti→ゴルフヴァリアント→ティグアン乗り継いでいます。
ワーゲンは嫌らしくなく纏まってておすすめです。
・golfはとても良く熟成された感じが出ていてとても好感が持てますね。非常に実用性の高いパッケージングでありながら決してダサくないのも感動ものですね。
・MAZDA3 大好きなんだけど…ゴルフを見ると妙に安心してしまう。
あと、MAZDA3 の曲面美は、ドアパンチ一発で崩壊しそうなのが怖い。
・マツダは「クルマ好き」のための会社になる、と決心したわけだから。つまり、人の役に「も」たつ車。
ゴルフとは狙っている層が違う。ゴルフは360度、人の役に立つ車。
・ゴルフの方が高級感あるなって感じてしまった シートが白いからかな
・ドイツ車乗りはドイツ車以外は目もくれない
ドアの音だけ気にしとけばいい
・対照的で興味深い比較ですね
自分は基本一人乗りなので断然
Mazda3です
お金ないから買えないけど!
・ゴルフとマツダ3を比べる。みんな気になるベンチマークと新進気鋭の1台の比較。マナブさんは、やっぱり凄い。
・100万を切るファミリアを売ってたメーカーがえらい変わりよう
・アクセラの時はトランクルームのサイドもちゃんとえぐってたんですがね。(右側は工具入れでしたが)
そもそもリアサス形式がビーム式になって荷室容量も拡大できるはずなのに、そうなっていないところを見ると、おそらく今回、無駄な視覚ノイズを排除する思想からトランクルームまであの様な状態になっている気がします。
今回のマツダの考え方は、「確かにそうだね」と思えるものが多いものの、実用性が犠牲になっている(例えば、運転席周りをシンメトリーにするのはいいが、エアコン吹出し口がステアリングとかぶる割合が多く、風が全然こないとか。)、つまり基礎もできていないのに応用ばかり力を入れている状況な気がしていて、個人的にはマツダの暴走を危惧しています。
・MAZDA3のドアを閉めた音は安っぽい。ゴルフは重厚感がある。Bセグのホンダフィットのがドアを閉めた時の重厚感と車内の静粛性がすごい。ホンダの社報にもドアのコストかけ過ぎたと書いてあり納得しました。ゴルフは内装、雰囲気、外装とも完璧。
・2013年のゴルフ7に2019年のマツダ3が勝ってもマツダは嬉しくもないでしょうね。
ゴルフ8はVWが威信をかけて作る車なのでどこまで化けるか注目。
排ガス詐欺やらかした上にDSG不良隠蔽なのでまた何かやらかさないかだけが不安?😁
資本金が桁違いの欧州王者VWのゴルフと比較してもらえるだけでもマツダ3は光栄ですね。
・Mazda3の内装を見ると、なんとなくアンフィニMS-8に似たテーマを感じる
・マツダ3は実用性のあるブレラって感じですね笑
・ゴルフ7に5年乗ってるけど、未だに乗るたびにイイなぁと思うからクルマとしての出来の良さは今でも最高レベルだと思う
内装はマツダ3と比べたらかなり質素には見えるけど、細かい部分の質感がしっかりしてるから安心感ある。
・リアの窓がちいさい
・MAZDA3は板金屋泣かせだけど
エンジンの部品交換はしやすそう
・ハッチバックに白内装が選べないのは個人的にかなり減点。
狭い室内でも少しでも閉塞感を減らすために暖色系の内装は絶対にあった方がいい。
あとドア開閉音が安っぽいのもいただけない。
・マツダも悪くない。いや、かなり挑戦的。
でも、俺はゴルフがいいな。
・マツダの魂動デザイン好き!
・DSGの問題が完全に解消されればゴルフが良い。内装はゴルフのレベルでいい。乗り心地はゴルフが良い。特に欧州仕様が良い。デザインも伝統の継承なので飽きない。
・改めてゴルフってよく出来てるなぁ。
さすがは国民車。
3の美は犠牲を伴うっていう考えは懐かしのユーノスのコンセプトですね。
同じセグメントだけど、同じ価値観では選べないっていうのが面白い。
・ゴルフ7に乗っています。
ゴルフのインテリアはコストがかかっていない感じも明らかですが、マテリアルの統一感はびっくりします。縁取りに使っているシルバーはすべてアルミ風塗装がしてあって、ドアパネルまですべて同じ色です。これは意図的にシンプルを作っていると考えられます。また、実用性に合わせてダッシュボードの上はソフトパッド、下は普通の樹脂なのですが、色合わせもしてあって触らないとわからないくらいです。そういうところは使い込む道具として好きです。
・最近よく目にする後席の窓が小さいのは安全性から?それともファッション?
河口さんの仰る通り閉塞感がすごいですよね。
・現行ゴルフ出たときボンネットのプレスラインに驚いたなあ
ここまでやって割れないのかよと、
ごちゃごちゃさせて誤魔化すのではなく一本尖らせたライン入れて
他社へ「お前らここまで出来るか?」とメッセージを送っているように感じた
地味でシンプルに見えるけど細かいところは凄く攻めてるデザインなんだよな
次期型がスクープされてるけど現行ポロと同様のデザインでクリーンさが無くなったのが残念
・本当に車に求めるものは人それぞれですねー!
自分的には走りはそこそこに
高いお金を払うなら絶対格好良くないと
嫌だからデザイン重視で購入しがちです。
まぁ、デザインの好み程
人それぞれのものはないですが……笑
MAZDA3に乗ってますが
質感と静粛性が凄いですよ!
先代にBMアクセラを乗ってましたが
こんなにも進化するのかと驚きました。
質感の向上によりスポーティーさは
なくなってしまいましたがね!
・最初はいかにもデザイン重視だなぁ…と写真だけ見て思ってた。
でもマツダ3ファストバック(ソウルレッド)の実車をディーラー見て、まさに見惚れてしまった口。これは初めての感覚だった。
とはいえ(このセリフ好き)暗めの室内、後席の閉塞感も考慮せねば…と見てたら、白い室内天井、白レザーシートのこれまたカッコイイセダンが…。
という事で、デザインと室内空間、トランクルーム、果ては乗り心地や突き上げ面もよりマイルドに一般向けと言えるマツダ3セダン…。
これまたエクステリア、インテリアは一級品なので、個人的にファストバックとセダンで彷徨う私です。にしてもゴルフは時代を超えた存在ですね。
・ゴルフは階級社会の欧州で身の丈を心得ているにもかかわらず、MAZDA3は総中流意識の日本で他より抜きん出ようとしている。
日本の開発陣が意識したMAZDA3の良さなるものは、欧州では「良さ」とは評価されないかもね。
・足回りの完成度、室内の静粛性乗り味、マツダ3は追いつけそうですか?燃費重視のペラペラボディは改善されてますか?
・わかりやすい!