・試乗レポートでも言われているとおり、まさに「バブル経済の産物」的自動車。
でも、今の軽自動車にも、一台くらいはあってもいいと思う。
・フェラーリよりもこの車が欲しいです!
・かっこよさと可愛さを兼ね備えた隠れた名車だね!
・メーカーの開発責任者を引っ張り出して、普段は聞けない本音を探り合うなんて、三本さんだからこそ実現した画期的な試みだと、今あらためて認識しました。
・この車は運転下手な人は絶対に乗ってはいけない(笑)
・今の時代もこういう突飛なデザインの軽作れば良いのに。
・リッター12km・・・
この手の車にしては十分
・5000台弱しか生産されなかったようですが
無くなるまえに手に入れたいです。
・この頃のクルマはどのメーカー製のでもハズレは無い感じに思います。
・今でも実用車扱いで乗っています。
物が載らなければキッパリと諦める。
・なんかこう…良い意味で 鳥山明の世界って感じの車
・事故ったらぐちゃぐちゃ
・主査の平井さんは、AZ-1の前に初代ロードスター(NA型)の主査もしていましたね。
その為かサイドの丸ウインカーや内側のドアハンドル等、NAロドの部品も使われています。
今の軽スポーツにはコペンとS660がありますが、さすがにAZ-1のようなモデルは(安全性や生産性からして)難しそうな気がします。
バブル期に、旧企画の軽だからこそできた、日本車の宝のひとつと言えますね。
・このクルマは、名車だよ。
・安全なのか?
・このクルマに実用性なんぞ求めない。実用性は存在感と走りで取り返している
・走る芸術品とは、まさにこの車の事。
・懐かしすぎる。
大した車種も持たないのに、販売チャネルを拡げ過ぎたマツダは赤字に転落するのでした。
・外装がFRPだったから…。
所有出来たら『アリタリア航空ストライプ』に、してみたかった❗w💦
(アリタリアをもじって『アリデスカ❓』のロゴ入りでw💦)
・側面衝突試験の結果が悪すぎた為に名車なのに消えてしまったのが残念
今でも中古車市場では高値で取り引きされていますね
・佐川急便の配達に使うような車ばかりの今だからこそ、こんな割り切った車は最高だね。ホンダのオープンS660は佐川急便の配達車のエンジンそのまま載せてるからイマイチなんだよね。ホンダの名誉のためにBeatは凄く良かったです。
・懐かしい~、僕もこの車に乗っていたことあります。
楽しく運転できたことを覚えています。今は希少車ですよね~。
・今じゃなぜかアメリカで人気なんだよね
・Nice!
・マツダの軽自動車の場合、
ディーラーの再編故なのは分かるけど
アルトのOEMであるキャロルや
エブリイのOEMなスクラムを除き、
名前に「AZ」って付いてた方が
分かりやすいけどね。
で、その頂点がAZ-1だったって
ことにすればマツダの軽自動車も
存在感が見出せるのに。
・超痛快ガルウイングMRスポーツ!
・昔、所有していたけど、結婚を気に手放した、今でも忘れられない名車ですね〜。
足回りとブレーキをイジっただけで、劇的に変わった、軽のクセに、本気のスポーツカーと言えるモデルで、お金に余裕があれば、今でもセカンドカーとして欲しいもんです〜。
・冷却水のリザーバータンクにヒビが入って冷却水が漏れてオーバーヒート。
直したけど結局売ってしまいました。
その他は夜の里山を走っていたら鹿がいたので脇をそろ〜っと通り抜けようとしたら飛び出てきた鹿に体当りされて運転席の窓が粉々に……
あとは、街中を夜中走っていると人が直前で横断しまくることしまくること。
・徳大寺がこの車を「ガルウィングに必然性が感じられない」とか「実用性がない」
などと的はずれな事を言って貶めていたのを思い出した。