・動画をご覧になった方が、整備を依頼されるのも、森本さんが丁寧な作業をされるからだと思います。私も近くの住んでいたら、森本さんにお願いしたいです。
・こういう苦労してるのを見ちゃうと気軽に整備に出せなくなっちゃうw
・やってる方は大変ですが、見てる方はワクワクしかしませんね。
・エンジンの着脱作業は、かなりの時間と手間がかかり、いかに大変であるかが良く分かりました。
・後編早く観たい!
・燃費がよくて乗って楽しいR2~♪
・エンジン下してまで整備してもらえるなんて、このR2はいいオーナーさんに乗ってもらえて幸せですね。
・むしろの上に部品を置くのがシュールですね(^o^)
・スバルのオイル漏れは定番ですもんね
・FF車のエンジンは降ろすのが大変なんですね!セルボ(SS40)とマイティーボーイ(SS40T)のエンジンを降ろした時の事を思いだしました!
・大掛かりな作業で見ごたえありそうで楽しみにしてます。 1:03 クラックですかね?
・大掛かりな作業の動画は
見応えのあってとても面白いです。
終始ワクワクしながら見させて頂きました。
動画にまとめて頂きありがとうございます!
後編も楽しみにしてます!
・見た目以上に汚れてるの分かります。これは大修理のようですね><・・・ってかなりの重症です。
・同じくオイル漏れ標準装備の車を所有してますが、工賃の高額さにビビり継ぎ足しで誤魔化してる環境破壊野郎ですw
・R2乗ってるので、今回はしっかり見させていただきます!
ちなみに、私のR2はSOHCなのでもう少しシンプルだと思いますが…(^_^;)
・うちのR2はオイル漏れなく18万キロ走ってます(^^)
・動画を拝見させて頂きました。 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!
・整備性無視のスバル車を果敢に分解していくとは脱帽です。
・コンプレッサー位置に驚愕ww
・このエンジンがよくあのスペースに収まっていますね。
外すのに苦労するわけだ。
・私は乗っていたプレオも、同じように、オイル滲みが出てました。
交換の見積もりを聞いて、乗り換え、廃車かなぁ。
・ウチのTV-2サンバー ラジエーター漏れ修理の為にフロントデフを下ろしました。
も~う 嫌❗
・3:04ぶっちゃけますね!
要領書で困ったことは無いですが殴り書きで加筆修正してあるページを発見して震えたことはあります。
・クーラー付きのローバーミニ(今のと違って昔の10インチホイールの小さく可愛い方)も嫌気さしたけどこらも手強いそう(^.^;
・ありがとうございます❗自分はプレオマイルドチャージャーに乗ってます。勉強になります
・いつもお世話になっております。私のエアコン修理の際に入庫されてた車両の動画ですね!
続きも楽しみにしております。
・同年式くらいのR2所有してますが、やっぱりクランクリヤ周りでオイル漏れしてます。次回車検までにオーバーホールかリビルト載せ替えか悩ましいところです。(^^;)
・チャンネルを見てきました!という配信者にとってはメンタル爆上がりなパワーワード(‘□’)
・お疲れ様です。
しかしかなり面倒な作業ですねぇ。工数考えると部品代より工賃の方が
相当高くなりそうな作業ですね。(;´Д`)
・こんにちは😃
スバル車🚘
ヴィヴィ、プレオ、サンバー
この辺の車種はエンジン下ろす作業良くやりました!
オイル漏れが良くある車種ですね💦
クランクオイルシールの交換です💦
水平対向も、オイル漏れ良くやりますよね〜(^◇^;)
大変な作業!お疲れ様です!
・アルミのひび割れがある。
・サンバーのオイル漏れを止めるのに さんざん苦労しましたので、この動画はわくわくしますw
・自分はホースの蓋をいらなくなったプラグで代用してます
・偶然ですが同じR2を所有してます。色も同じです。私のもオイル漏れがひどく近々修理に出します。整備の技術、知識がある方にはホント頭がさがります。
・ここまで、お任せすると値段の方も其なりになりますよね。
・気のせいかも知れませんが、オイルパンの上にあるエンジンブロックにクラック入ってません?
・車の高寿命化が進んでいるので整備しやすい車にして欲しいですよね。
エンジン降ろしている動画久々みました
スバルって全般的にやりにくい話を聞いたことがあります。
・R2のオイル漏れDラーで見積もって20マンごえだったわw
・自分はSUZUKI シボレーMWに乗ってますが三重に住んでたら修理依頼したいですが、遠方なので現在はディーラーにお世話になってます
・スーパーチャージャー車のシリンダーヘッドの液ガスの一部塗られてない部分があるのでそこからのにじみじゃないでしょうかね
・二駆だからまだ楽だわねえ
・お疲れ様です。最近の「詰め込みボンネット車両」は、大変ですね。事故でフロントがつぶれた場合、修理費も高い。スバル製造のプレオは板金とライト類交換で済みました。
・自分も動画のネタになりたいけど遠いしなかなかいけないです~
・おつかれさまです。
こういった作業は固着が始まる年式になってから出て来るので
なかなか部品が外れなくて困りますね。(ウデのみせどころ?)
「お付き合い」のないスバル車はやっぱりあまり触れる機会は
なくなるものですか?
・お疲れ様です。森本さん、エンジンを降ろす動画は素人な自分には勉強になりますね。もしかして、スーパーチャージャーかな?
・初めからエンジン・ミッションフロントメンバー毎脱着前提のダイハツよりも大変ですなこりゃ。
スーチャー車故にスペース無いから余計大変。
スバルの軽ならスーチャー有ってこそだから。
やっぱサンバーと違って面倒ですな。
・ドラシャのハブ側のスプライン硬くて抜けないのあるあるやね‼️特にホンダはガチガチに固着して一体化してるよね‼️
・スバル車はドラシャのイン側のスプラインがメスなのでミッションの油脂類抜かなくて良いので経済的ですね。そんな事どうでも良くなるくらいに整備性が悪いし、すぐ至る所からオイルが漏れますが…
・たまに技術ガイドと違う仕様になってて「なんじゃこりゃ?」(笑)
エンジンを降ろす修理はメーカーのサービス工場に頼むって修理屋さんもいてますね。降ろす手順とか個人では持っていない工具が必要になったり、めんどくさかったり ボソッ(笑)
・車の設計に「整備性」って大事なのがよく分かる動画ですね。
あと軽自動車だからといって工賃が安いわけでは決して無いんだな、と。