レックス550 数年ぶりの目覚め

・小学生の頃、雪の坂道で前輪にチェーンを付けようとしている大人がいた。この車はRR だから後ろに巻かないとダメですと教えてあげようと思ったが、小学生がそんなこと言ったら大人のプライドが傷つくかなと思ってやめた。案の定、虚しく空転するリヤタイヤ。教えてあげれば良かったと後悔した思い出が懐かしい。

・チョーク懐かしい

・実はスイングバックのAⅡLオートクラッチも所有してたりします(笑)
外装の状態が悪いので行動復帰までは時間が必要ですが・・・

・機械式キャブの始動前の定番儀式ですが、そのうち8割は気合を注入しています(笑)

・そうそうそう!チョーク引いて、アクセル3回位踏み込んでスタートすると、
プルッ!とかかるんですう。
90キロ超えると、機械式の可愛い速度警報が鳴るのですネ。

・なんて車だ!メーターがとても近未来的でワクワクがとまらないよ:)

・懐かしい❗

・最近の人は知らないであろう儀式ですね。
昔のディーゼル車の、グローもですけどね(笑)

・que hermoso auto

・免許を取って、アルバイトしながら15万円1年ローンで初めて手に入れた車がこれでした。こいつに車のイロハを叩き込まれました。懐かしい姿をありがとうございます。

・懐かしいです。
チョークランプがエンジン暖まってくると暗かったランプが明るく点灯!

・チョーク付きとかすごいなw

なんで簡単にエンジンかかんだよ…

・良い音やw
SEEC-T仕様のEKエンジン独特の「ビュイーンーーービタビタビタ」ってまんまバイクな排気音に萌え。

・チョークに、アクセルペダルをパタパタ。
懐かしい始動の儀式ですね。

・0:20でた~往年のチョーク!家のSAもチョークですw水温が一定温度になるとなんだかしりませんがエンジンが突然ストールしたりしますwww

・アクセルパタパタやってしまうのは気合ですかね(ワラ

・懐かしい、初めての軽四でした。よく走ってましたが、クラッチがおかしくなり、アクセル踏み込んでも20kmぐらいしか出ないので廃車した。

・大事にして、安全運転を
してください。

・俺が昔乗ってた古いアトレーにもチョーク付いてたよ。
でも中古で買ったから数年でワイヤーが切れて直してもらった。

・この当時のクルマ特有のメーターパネルに目がいく。主張の強い警告灯類(choke, ex)とか今のひとにはわからんでしょうな。(´・ω・`) エンヂンは直2だったですかいの?

・チョーク懐かしい‥以前乗ってたU11ブルの1800SLX-Gがチョーク始動でした。アクセルを煽って始動、生ガスの匂いが懐かしい。今の所有車ははメルセデスベンツW212のE220。隔世の感です。

・スバルサンバー検索したら当たりました。懐かしいです。たくさん走っていましたもんね。学校の教師から、近所の人、会社では1万円で買った何て言う強者も。まだ軽四が高速道路80キロだった時代です、近所の人に乗せてもらいましたが、グイグイ加速しました。親父はオートクラッチ車に社用車で乗ってきました。

・自分の母親が乗ってました。北海道で。まだスパイクタイヤ全盛期だったので、RRでもコーナーさえ気を付ければトラクションがかかって坂道も強かったです。SEEC-Tの「バリバリバリ」という排気音、懐かしいです。やっぱり女性が運転すると、クラッチが滑るようになって、母親の友人の旦那さんが2級整備士だったんですけど、「中古のクラッチ板に替えたから」って車検から戻ってきて、「新品にしようよ」と心の中で絶叫しましたね。ちなみに、自分はフロンテクーペでした。やっぱり父親が半クラ多用していたののお下がりだったので、クラッチはOH、4点新品にしました。チョーク一発でかからないと、北海道の冬はこのころの軽には辛く(かぶる)フロンテクーペは特に2スト3キャブですから、毎朝「祈って」いました。ジェミニのディーゼルターボにも乗りました(北海道は冬の始動性の良さでも、ディーゼルが好まれてました。今はコンピューターのインジェクションですから関係ないですが)。グローを知らない友人には、キーを回してじーっとメーターを見つめる自分に「何やってるの?」っていっぱい言われました。懐かしいですねぇ。

・レックスそう言えば山田邦子さん出てたなクニちゃん懐かしい山田かつて無い📺❇でずっと前宣伝してた今はヴィヴィオとともに生産終了復活してほしいよなぁ~

・なるほど、チョークレバーですか。
そういえば私がこの前まで乗っていたミラTR-XXにも付いてましたね。
冬になるとこれを引いてアクセルを煽り、気合を入れながらセルを回す、、、
この現代、10代のやることじゃありませんよね(笑)友人にも「お前、運転席の中で何わちゃわちゃやってるんだ?
何だそのノブは?」と何回も言われました(笑)