・あぁBGMの音量が大き過ぎてお声聞き取り辛かったのを直したんですね、今度のはちゃんとお声が聴きやすいです。
・英語の字幕付けたらカウントえらい事になると思います。
F1V8ポート研磨さらっと言うとかとかヤベエっすw
・このオーナーのエンジン治してあげても同じ結果になりそう。
・入院してんのか~い
・精密スギィ!!
・オイル管理の大事さがよくわかる事例ですね
・7:18 これダイヤルゲージなんですか?
シリンダーゲージかと思ってました。
・ん~・・・ そもそもBGM要りますか?
こう言う動画を見る人って、技術的な事に興味がある人にほぼ限られるんだから、絵と声の情報だけでよくないですか。
実際私は音量小さくしたバージョンでもBGM邪魔だと思いました。
BGMが激しめって事もあります。
実に勿体無い。
店長の松本さんの声と絵だけで既に素晴らしい情報に仕上がってるのにBGMがある為に敬遠したい気持ちになってしまいました。
BGMもう少し大人しめの物ではダメですか(-_-;)
・ワークスに準ずる作業ですね❗
・何でこんなひどいことになってしまったんだろう。
・素人が知ったかでエンジンいじってはいけないことが良くわかりました
・これって純粋にエンジンが劣化して故障したのかと思ったら乗り手のオイル管理が出来てなかったなら?
・排気量、大分大きくなってそう。
・エンジン始動後にオイルの警告灯って点いた事が無いので知らなかったのですが、オイル量の減少による点灯時ではもう残り300ccくらいなんですね。
それでは手遅れすぎる状態なので、半分以下になったら教えて欲しいくらいだなぁ
・オイルをコップいっぱいくらい足しておくかなぁ
・それ以前に お客様が出て直ぐに駄目だと判る車の症状なのにその場で預からないんでしょう?
話しだけで診断なし?
・分からないけど見ていて面白いなー
男の子はギミック的なの好きだからこういう企画はいいね!
・機械加工のポートに手を加えては行けないというお話を聞いて思い出したことがあります。
何十年も前ですが、地方選に参戦していたディーラーメカが、引退したワークスマシンを会社から買取り、エンジンオーバーホールをして各部のバランスを量ったら結構重さが違ったのでバッチリ重さを揃えて組み直したら、オーバーホール前より回らなくなったと言っていました。
ワークスでは一つづつの部品の重さではなく、全部組み付けた状態でのバランスを考えて重さの組み合わせをしていたようだと話していました。
こういうお話を聞くとつくづくワークスは凄いと思わされます。
あーそうそうとか、それは知らなかったなどとニヤニヤしながら昔を思い出しながら見させていただいております。
楽しい動画をありがとうございます。
4/12.追記
エンジン改造不可のナンバー付きラリーカーです。
・見る気をなくすBGMです。