旧車カタログ 初代トヨタパブリカスターレットKP51 TOYOTA PUBLICA Starlet 1977 KP47

・懐かしい!45年前の最初に乗った車です。月賦で買ったけど1番思い出が有ります。青春の塊が詰まってます!

・なつかしいー(≧▽≦)DXの白を黒にオールペンしてました。当時、黒い車は社用車くらいしかなく、目立っていたと思います。

・友人が深緑のSRにシャコタン、オバフェンに乗ってました。カッコよくてうらやましかったです。

・6歳上の従兄弟が乗ってましたよ。高校受験のときに、8トラカセット聴きながら太宰府天満宮にお参りに連れてって貰ったの良く覚えています。

・子供の頃に
よく見かけたクルマでしたが、
写真のように車名は側面だけで
後には無く、「あれって何て言う
クルマなんだろう?」とは
当時よく思っていました。

・8時だよ全員集合コントに出てきた屋根の上に突っ込むパトカースターレットやー!!

・2ドアセダンか2ドアクーペか判りにくい、スターレットを名乗るクルマはハッチバックタイプのコンパクトカーをイメージしやすい。

・ダイハツでは、コンソルテで販売していましたね。

・この頃はまだバイアスタイヤだったよね

・この車はカローラより剛性が高く・・ストレートよりコーナーが早いという名な車。ダイハツラインでの製造・・・

・パブリカの派生だったのに車重はカローラ並みでレースでは折角の4バルブツインカムもたちまち弱点を突かれてサニーに苦戦してましたね。

・小学生の頃、担任の先生か保健の先生か忘れましたが、白のパプリカスターレットに乗っていました。頭に大怪我をした時に、この車で病院へ行ったのを覚えています。

・Привет, как купить автомобиль в Японии с аукциона в Россию?

・この時代の日本・・若者は夢にあふれていたな

・ダイハツがコンソルテでしたね。駐在さんがパトカーにして乗っていました。整備工場の年輩の方も乗っていたそうです。

・こんにちは。KP47スターレット・・・懐かしいね。先回、「ラムダに乗っていました。」と書き込みしましたがラムダの前は1974年KP47スターレットクーペST-Lに乗っていました。1200cc 直4 OHV 3KH シングルキャブだったと記憶してます。中古車でしたけど小ぶりな車体と非力の割にはキビキビ走りました。直線的なスタイル、内装も縦型ラジオも新鮮だったし、ボンネットのパワーバルジも恰好が良かった!現在の丸っこいボディーが多い中、平成の今でも十分通用するデザインだと思います。また、リバイバル発売しないかなぁ。

・懐かしいものを拝見させて頂きました。私の父が初めて買った車です。グレードは覚えていませんが、このカタログからすると、多分4ドアセダンのDeluxeだったのだと思います。ただ、ランプスイッチ類がコンビネーションではなく、ハンドルから伸びているのはウィンカーだけで、ヘッドライトもワイパーもトグル式のボタンでしたので、これよりも少し前の型だったのでしょう。クーラーはつけませんでしたが、なぜか8トラのカーステレオを付けていました。ディーラーに言いくるめられたのだと思います。小学校低学年だった私は、帰宅した時に家に車が来たことに驚き、何枚も下手な絵を描いた思い出があります。セダンでもクーペのようなシルエットは斬新ですね。この後の1300スターレットを含めて、登録車では非常にコストパフォーマンスの良い車だったと思います。妹も免許を取って最初に乗った車がスターレットでした。
その父もこの3月で免許を返納することにしました。スターレット(約10年)→スプリンター(約10年)→スターレット(約20年)の車歴でした。

・なつかしいです。この頃は2ドアのパブリカも併売されてましたね。クーペのほうがカッコいい感じですね。4ドアはカローラに比べて縮こまった感じで貧乏臭く見える印象でしたね?他の方のおっしゃってましたが、OEMでダイハツコンソルテありましたね。パブリカに無い、唯一の1000ccもラインナップしていて、そのエンジンはコンパーノ以来のダイハツオリジナルのFE型でした。51年規制はクリアできたが53年規制前の1977年2月に廃止されました。初代シャレードも同年11月発売でしたから、メーカー的に整理したかったのかもしれませんね?

・コンパクトなスペシャルティカーの登場