・個人向け車両より、バスやゴミ収集車といった公共車両を先に燃料電池化すべき。
走る距離は長いが遠くにいかないのでインフラ問題もない。また町が静かになる。
先日ゴミ収集車に遭遇したら、ディーゼルエンジンの音がガラガラうるさく、排ガスも
臭くてとても不快でした。
・1:40前後でホンダセンシングが動作しまくってますが、運転大丈夫でしょうか?
・あぁ〜水素の音ぉ〜
・クラリティフューエルセル良いですね~(*´∀`)
・おっ!珍しくやや批評ですねw
未来というデザインテーマが、トヨタもホンダも???ですね。昔の未来感がハンパない…
・リアのタイヤハウスの上がかっこわりぃ
・確かに、デザインが。
・ホンダ乗りですけど、デザインは微妙に感じます。
コンセプトの時の格好良さはどこへ、、、
・FCXの発表からずいぶん時間かかったねぇ
ミライより先にこいつが発表されていればもっと注目を浴びたはず
・フロントかっこいいのにサイドとリヤがゴチャッとしてる気がするなー
・真っ正直から見たらカッコいいけど、DRLの形状もいまいち残念。
・ひどいデザイン。30年位前の大陸の車のよう。
・デザインは、おっしゃるとうりだと思います。技術が確立すればデザインも本気を出すのでしょうが。
・ミライ・クラリティー両者とも
大転換期を象徴する車ですよね!
乗った事あるんですけど
クラリティーの乗り心地はクラウンマジェスタよりも良かったです。
金かかってるなぁという印象を受けます。
・FCXクラリティが今のホンダ車のデザインの礎となっていると考えると、このフューエルセルが次のホンダ車のデザインの顔となると想像出来ます。シビッククーペやシャトルにも似てるけどなんかトッポい気もする(笑。
・インサイトみたいにミライに潰されないように頑張ってほしい!
・ホンダはエンジン発電機屋であるからPHEV出さないのかなと。
あと、最近の自動車は静粛性に拘り過ぎててちょっとどうなのって思う。静粛性気にする人が買わない車種にすら静粛性求めるからね。
・高くても補助金出るんだから高級感あるデザインにすればいいのに
こんな車誰も乗りたくないよ
・河口まなぶさん、リクエスト感謝します。車に対しての前向きな評価うれしいです。ですが、水素ステーションに関してはお客様に判断を委ねるといいと感じました。近くにステーションがあれば買うでしょうし、そうでない環境の人は待ちの方法もありと思います。
・もう発売されたんですか?
・いつかテスラに性能で追いつけるかな? sP90Dくらいまで性能アップしてタイプR出してほしい。
・水素で走る燃料費とガソリンで走る燃料費は2017年の時点で同じくらいだそうな
水素(H2)は自然界では採取ができないので電気エネルギーで水(H2O)を分解してようやく得られる
水素自動車がガソリン車よりも遙かに高額で、全国に設置が必要な水素ステーションの製造建設費と時間が必要
本当にエコなのか?
雇用を生むとか、技術力向上という点ではいいと思うが
・後輪のスパッツとか、ボディは空力をとことんまで突き詰めた結果でしょう。
カッコイイとは思わないですが。(コンセプトカーはよかった)
ホンダによれば、「メイン市場はどうしても北米になりますので、北米でウケるデザインにした」とのこと。
確かに向こうのアコードやシビックセダンなんかに共通するイメージあると思います。
・こいつホンダ嫌いなの?
・デザイン悪く無い。
・最近のまなぶさんのレポートはまなぶさん個人の見解が入っていていいですね。特に運転し終えた動画の最後のほうのコメントが消費者目線なので勉強になります。
なので最近はまなぶさんの動画を拝見するのが楽しみです。
xc90の動画のxcとx5との比較もおもしろかったです。
・ミライもこいつも見た目ダサすぎてww
・何で後輪隠したん?何で日本車のデザイナーはこうもおかしいモノを作ろうとするのか?意味が分からん
・デザインはFCXクラリティよりは好きだなぁ
・トランク狭いよね。
ゴルフバックは恐らく2個が限界。
・車のデザインってのは、エンジンと人と荷室、それぞれの大きさと配置で大まかに決まってしまうだろ?エンジンに代わる革新的装置が採用されたんだよな?にしちゃ前と同じような形にしかならないってところがダサいよなあ。オーバーハングのデザインなんか見るのもイヤって感じだけど、それ以上に気骨とか気迫、パッケージに革命を起こしてやろう位の気迫が全く感じられないところが残念すぎる。HONDAさんですよね?
・エクステリアデザインかっこいいですね〜♪(^o^)、ミライもそうだけど内装はもっと何か違った新しさが欲しいですね!
・インサイトといい、ホンダって後輪隠すの好きだよね。デザインはミライの方が俺の中では圧勝ですわ。
・これがモデル3に対する日本メーカの対抗馬って考えると悲しい。
ハイブリッドで先行してたんだから日本メーカーも早くまともな電気自動車作ってほしい。
・ホンダに対して厳しいよね、どっかのメーカーに買収されたんか
・機関周辺でコストかかってるからデザインは結局チープに妥協したんだろうなあ。
まあ国産車メーカーによくあることだよね。
欧州車ならなんとしてでもある程度コストかけてデザイナーの意図する官能的なデザインで調整してくるんだけど、最終的にはデザインに対する価値観の相違だろう。
ドイツ車なら…って思ってしまうよ〜