・最近のイメージキャラクターをやるタレントさんはトップページに出てくるくらいだけど、田宮二郎さんはふんだんに登場していていいですね。とても好きな俳優さんでした。コロナというクルマも、大きすぎず小さ過ぎず偉ぶらない、いいポジションのクルマでしたね。現行プレミオも少しでも長く頑張れー!
・これは5代目ですね‼︎家で6代目の1.6LのSLに昔乗ってました!ヘッドライトが角目です。
・かつて都タクシーもこのコロナを採用してました。
・コロナは太陽にほえろ!にも登場してみしたね。
・18R-GUエンジンのエアークリーナーを外した時の
純正ソレックスの吸気音激シブ☆
コロGだけリアパネルが艶消しブラックで他のグレードと差別化
正に羊の皮を被った狼
・緑、青、茶色等ボディカラーがどれも格好いい❗️ファミリーカーながらスポーティーグレードも用意😃✨このコロナは誰からも好かれていましたが今地球に蔓延しているほうのコロナは世界の全ての人間から嫌われています‼️
・1982年・・・19歳の人生最初の愛車がこの型の2ドアHTでした。
・昔はどこもかしこも2000GTの車が出てたよね。
・BGMが悲しげに聞こえます…
2020年に観てます
↓
・小学生のころの同窓生の父親がこの車に乗っていました。確か2ドアの白色でした。
・BGMがコロナのイメージにぴったりですね。
・RT114 1976- 1978 Hermoso
・どことなくアメリカンスタイがいいですね コロナ3兄弟も今ではリストラされて
寂しいです。😭
・今ではあり得ない、フロントバンパーオーバーライダーを時代の流れを感じます。セダンはおじさん車って感じですが、ハードトップだと少し若くなりますね。
・イメキャラは「伝説の名優」故.田宮二郎さん。
・Sweet looking brochure. If only our American versions were this nice. 🙂
・53このコロナは正確には1977年10月のマイナーチェンジ車ですが、53年排ガス規制適合の1.6と1.8リッター車はTTC-C採用でありながら、53規制未適合の2リッターを除いて、TTCエンブレムが廃止されました。
・田宮さんはこれが132にフルチェンジした直後に・・・。
・ポルシェタイプ、まだあったんだなこの頃
・ワイドバリエーションで魅力を訴求
・昭和53年のような気がする...これのあとのRT132のセダンGTを昭和54年3月に購入した。前年の秋に角目4灯にフルチェンジ、18RGU(ソレックス)から18R-GEU(EFI)に変わったはず...
・この頃GTは18rgエンジンかな
・美しい車私は1078年のコロナハードトップ2000 ccを持っていました。柔らかくて速い車5スピード。私たちは彼を “The Mighty One”と呼んだ。ご挨拶
・俺の父親がこの型の1600GLに乗ってました❗昭和52年車でファブリックエクステリアの限定車で前の車昭和44年式コロナマークⅡ比べものにならないくらい良かったです❗エアコン、間欠ワイパー、トランクオプナー、ファブリックシートと今では当たり前だけどいい車でした❗キャブ式なんでしょっちゅうプラグが被りエンジンストップ当たり前でしたが2T-Uの2速で引っ張ったあのエンジン音は今でも忘れられません。アイドリング時のあのOHVのバルブ叩く音とか今の車にはないですね❗後にTTC-Cとか昔はなんだったのかってのが今ではトヨタのcleansystemとは大人になって知りました❗太陽にほえろ❗でもゴリさんや殿下、山さん長さん乗ってて非常に誇らしげでした❗でもゴリさんや殿下達もキャブ式だからプラグが被りエンストして俺の父親みたいに首傾げたのか非常に興味深いって感じでした❗(笑)今では懐かしい思い出です❗
・懐かしいこの顔のコロナ!我が家の自家用ではないが当時父が地元のタクシー会社に居たので担当車がこのコロナでした。よく乗りましたよ。トランクにTOYOPETのエンブレム付いていてトヨペットコロナなんだよね!6代目からはトヨタコロナになりました。ちなみにその頃の自家用車はRT81のブラボーコロナ1600でした、私の初めての愛車も150系FFコロナ1500でどんだけコロナなんだか(笑)