日産リーフ“1泊2日試乗”でワインディングを走ってみた!

・シフトについてですが、考え方として、前進する時は、Pより後ろに操作。後退はPより、前に操作。世界共通の考えです。

・リーフの加速感がやばかったですね!
スポーツカーに乗ってる気分になりました!

・ガソリン車と同じ感覚だと危険です。高速使ってたのなら、途中10分15分の継ぎ足し充電をするのがベストですね。

・予備バッテリーあって走ってる時に蓄電してメインが切れそうなときに使えたりしたらいいのに、、

・e-ペダルとフットブレーキでの回生ブレーキがスムーズに行ったらもっと運転が楽しくなりそうですね。

・自分も乗りました。乗り心地は素晴らしいかったです。ただ車台価格が高すぎます。400万以上はちょとねえ。まあ金持ちのセカンドカーぐらいかな。

・日産リーフとトヨタプリウスのシフトノブの操作は似通っているんですね。

・LEAF乗りです
ecoモードのon、offまで検証して欲しかった
offだとホント怖くなるほど速いですよ
まあ、バッテリーの減りは言わずもがなですが

・日産は充電料金がかなり上がるらしいです。また10分しかできなく、回数になるらしいです。どう思われますか?

・2%まで電欠になって、ディーラーで88%になるまで充電した大体の所要時間はどれ位かかりました?
それと100%充電で残り走行距離はメーターに表示されている距離の230kmが最大走行可能距離ですよ。

・うーん。自分には向かない車ですね。解説わかりやすくありがとうございます。

・普通、オートマもバックの時レバー前にやるよね?

・車はそんなに毎日走る人のほうが少ないので今のガソリン車では
オーバースペックな人がたくさんいます。
そういう人達にはいいでしょう。私も含めて。
e+であれば自宅充電で往復350kmくらいを行き来する人には
いいでしょうね。東京からだと清水PAまでが158kmですからそこから
折返運転を毎日してもまあ大丈夫ということでしょう。

・綺麗なお姉さんに充電して貰えて良かったですね。自分も綺麗なお姉さんに充電して貰いたい。w
残量2%でもまだ普通に走れるんですね。電池切れのおもちゃみたいにノロノロ運転しかできなかったら最悪ですからね。

・私個人の主観になりますが、電気自動車は経済や環境等には今の時代に良いと思いますがやはり充電出来る場所がまだまだ足らないのでインフラ整備次第では今後のトレンドになって行くと思いますね。でもその前に充電に掛かる時間を短縮出来ないとインフラ整備しても、今度はそこで渋滞になり待ち時間からイライラモードになり色々な事件の元にもなってしまうのかなとも思います。個人的にPペダルなる物は常に足に力を入れていないと車が応答して頂けないのは足が疲れるだけの物なのかなとも感じます。極端にいうと普段ではとっさの時にはアクセルから足が離れますし、通常ではかざっているぐらいの感じだと思いますので通常の往来の中ではどうなのかなとも思います。後続車から見てもブレーキランプご点かずに減速されるのは危なくも感じます。シフトですが往年のオートマシフトの位置付けを意識しているのだと思いますね、慣れるのを待つしかないのでしょうか。CM等では伝わらない所が掘り下げて気になる所の情報が伝わり楽しかったです。お疲れ様でした。これまでは全て私個人の主観で感想をお伝えしました。これからも拝見させて頂きます。頑張って。

・もう少し危機意識持って運転した方がいい。電欠したらどうしてましたか?初めての電気自動車でそんなリスク犯すのはちょっとどうかと思います。